パスワードブックを自作してみました トラベラーズノート – 05 –
- 2019.05.23
- トラベラーズノート
- トラベラーズノート, カ.クリエ, トラベラーズノート・レギュラー, リフィル, オリジナルリフィル, カ.クリエ カバー 本革調

ブログを始めてから
ユーザー登録を行う機会が増えてきました。で、ログインの度に「パスワードなんやったっけ?」となる事もしばしば……。トラベラーズノートに書きなぐっていたのを見ながら「ちゃんとまとめなアカンなぁ」と思っていました。
そこで、前回初めてリフィルを作った経験を生かして「パスワードブック」なるものを作ってみました。まずは前回作ったリフィルと一緒に完成形をどうぞ!
使った用紙
表紙は前回同様「Nagatoya Kraft Paper 特厚口 A4」を使いました。中身の用紙は新たに「etrangerdicostarica A4ペーパー アイボリー」を買ってみました。この用紙は、以前からA5サイズのモノを使っていた事もあり、安心感ばっちりでした。
しかも近所のイオンで売っているので、入手しやすいのもメリットでした。ちなみに紙厚は「80.0g/㎡」です。
作成開始
表紙は前回のデザインを踏襲して作ってみました。中身の方は細かく書きすぎても「見づらい&探しにくい」となるのも避けたかったので、余裕を持たせて「1ページで2箇所分」書けるようしました。中身は両面印刷しますので、見開きで4個・両面で8個書けます(2020/05/24追記)。
各用紙を折り、セットしていきます。今回は「Nagatoya カラーペーパー A4 厚口 アイボリー」を見返し(であってるかな?)用に1枚だけ挟んでみました。
なんとなくいい感じになってきました
ホッチキス止め
リフィルづくりで一番緊張する工程です。まずズレない様にクリップで仮止めしておきます。
次に折り目に沿って「えいっ!」って感じで、ホッチキス止めをします。このとき折り目からずれると、仕上がりがカッコ悪くなっちゃうので緊張しますw
なんとか上下とも、あまりズレずに止められました
ここでも大活躍のホッチくるでした。
あとはカットするだけ
カットは「カール事務器 ディスクカッター A4 DC-300N」を使ってカットしました。これはほんとに便利です。切断枚数は20枚と少なめですが、もっと早くかっておくべきでした(^_^;)
もうひと手間かけました
今回は「かど丸くん」を使って、角を丸くカットしました。

角を丸くカットするだけで、完成度があがったような気がしますwww
完成したので
このリフィルは、ブログのアイディアノートとして使っている「カ・クリエ」と一緒に「カ・クリエの本革調カバー」に差し込んで使います。
これでブログ関連のものは、このカバーにすべて挟めましたのでスッキリしました!!あとは、間違わずに書き込んでいくだけです。
最後までお付き合いいただき、誠にありがとうございました(^_^)
-
前の記事
ぶれないボールペン「bLen・ゼブラ」 2019.05.18
-
次の記事
中身が見やすいペンケース「Kept・レイメイ藤井」 2019.05.28
コメントを書く